シャンプーを買う時どんなアイテムが良いか分からない人必見
04/18

このページではシャンプーを選ぶときにどんなことを意識すれば良いかわからない人に、
参考になる情報を紹介していきます。
値段や成分、商品イメージなど様々なことがきっかけでシャンプーを選んでいると思います。
シャンプーの特徴を理解することで自分に合ったシャンプーを選ぶことができるでしょう。
市場にあるシャンプーの種類とは
シャンプーには大きく分けて3種類あり、
・高級アルコール系シャンプー
・石鹸系シャンプー、
・アミノ酸系シャンプー
上記3つに分かれます。
もちろん細かく見ればアミノ酸系シャンプーの中でも天然成分を中心としたもの、抗酸化作用が強いもの、
無添加のものなどと細かく分類されます。
まずわかりやすくメリットとデメリットを挙げてみました。
高級アルコール系シャンプー
・メリット:洗浄力が強い、泡立ちが強い
・デメリット:皮膚に対する刺激が強すぎる
・向いている人:肌が強い人
石鹸系シャンプー
・メリット:洗浄力が強い、毛穴まで汚れを浸透させる働きがある
・デメリット:皮脂を取りすぎてしまう
・向いている人:しっかり洗いたい人
アミノ酸系シャンプー
・メリット:デリケートな体質にも合う、低刺激
・デメリット:洗浄力がやや弱い
・向いている人:敏感肌の人、乾燥肌の人
上記のように分類されます。
系統として高級アルコール系シャンプーと石鹸系シャンプーは作用が似ていますね。
アミノ酸シャンプーは肌に対して優しい作用が特徴です。
なぜ高級アルコール系シャンプーが多いのか?
ドラッグストアや薬局などで販売されているシャンプーを見てみると、
ほとんどのアイテムが高級アルコール系シャンプーに該当します。
「高級アルコール系シャンプー」と商品名に入っているわけではないので、
なかなか気づきにくいのですが日頃使っているようなシャンプーは、だいたいこのシャンプーに該当します。
有名なところでは、
花王から販売されているASIENCE、
ユニリーバジャパンから販売されているLUX、
資生堂から販売されているTSUBAKI
これらはすべて高級アルコール系シャンプーです。
巷では高級アルコール系シャンプーは肌に悪いと言われているので、
有名な商品ではそういった成分が配合されていないような印象がありますね。
しかし、成分を見てみるとラウレス硫酸アンモニウムやラウレス硫酸Naがどの商品にも配合されています。
この成分が洗浄作用を強くしているのですが、かえって頭皮を傷めたり、
炎症を起こしてしまうきっかけにもなる成分です。
こういった一長一短ある高級アルコール系シャンプーがなぜ人気を集めているかというと、
単純に原料を調達しやすいということ!
この成分はシャンプーのみならず食器用洗剤や洗濯用洗剤などにも配合されています。
いずれも安価なもので、世の中に大量に出回っていますね。
製造が比較的安易なため、「作りやすく費用対効果が良い」ということが
これだけ高級アルコール系シャンプーが出回っている最大の要因です。
シャンプーを買うときに意識することは?
シャンプーの種類や成分を調べてみると大体のサイトで、
「高級アルコール系シャンプーはやめた方が良い」と記載されています。
確かに洗浄力が強すぎるので、中高年の人や薄毛に悩んでいる人が使うのには向いていません。
しかし実際は10代から20代前半にかけて、ほとんどの人が高級アルコール系シャンプーを使っているはずです。
高級アルコール系シャンプーを使っているからといって、この年代で薄毛になってしまった人や
頭皮が大きく腫れてしまったという人は少ないのではないかと思います。
若いときはホルモンバランスが良く、新陳代謝も活性化されているため、
多少刺激が強いものを塗布したとしてもダメージはほとんどありません。
逆に中高年になってくるとホルモンバランスが崩れ、代謝も弱くなり、
抗酸化作用がなくなってくるので高級アルコール系シャンプーが向いていません。
そういう人はアミノ酸系シャンプーの方が向いているはずです。
このように自分の年齢や頭皮状態に合わせて選ぶシャンプーを変えていくのが、ベストの選択です。